成田山新勝寺と市川團十郎の縁

初代・二代目「成田屋」の始まり

初代團十郎似姿
二代目が演じる助六

江戸歌舞伎の第一人者である初代團十郎の願い

歌舞伎の舞台に暫や鳴神に代表される荒事を取り入れ、人気を博した初代團十郎。しかし、跡継ぎに恵まれず、成田山の当時の本堂である薬師堂で一心に子授けを祈願します。すると見事、待望の長男を授かったのです。

お不動さまの御利益にむくいる父子で演じる「兵根元曽我(つわものこんげんそが)」

初代團十郎が中村座で親子共演した「兵根元曽我」は、お不動さまへの祈願が成就して長男を得たことに感謝をあらわした舞台で、不動明王をテーマにした初めての歌舞伎でした。この舞台が大当たりしたことに感謝し、成田山に大神鏡を奉納しました。また、この共演を機に市川家は、「成田屋」の屋号を使うようになったのです。

成田山の江戸出開帳の始まり、喝采を浴びた「分身不動」

成田山が江戸深川で行った最初の出開帳と同時期に、初代が胎蔵界不動、二代目が金剛界不動を演じた「成田山分身不動」という歌舞伎が大変な人気となります。成田屋市川團十郎の深い帰依と、お不動さまの御霊験が江戸中に知れ渡った瞬間でありました。

「成田不動の申し子」と言われた二代目

二代目團十郎が、10歳で初舞台を踏み、子役の礎を作ります。父の死により、17歳の若さで團十郎を襲名。荒事から、助六のような和事まで見事に演じ、「成田不動の申し子」と賞賛されました。

成田山のお不動さまへ祈り、病の平癒を得る

初代と二代目が奉納した大鏡

父に劣らず深い不動尊信仰を持つ二代目は、團十郎を襲名した同年、成田山で断食修行をして芸の上達を祈願しました。また、眼病や難病にかかった時も、御本尊への祈願により平癒するという御霊験談が多くあります。

七代目・八代目と「三升の額堂」

七代目と八代目共演勧進帳
七代目が演じる助六

江戸歌舞伎最高の花形 七代目團十郎の子授け祈願

10歳で團十郎を襲名した七代目は、最高の名優との評判で大変な人気でした。有名な歌舞伎十八番を制定し、中興の祖をされる七代目も、子沢山ではあったものの男子に恵まれず、成田山のお不動さまへ子授けを祈願します。

お不動さまの御利益により江戸時代最後の團十郎が生まれる

七代目のお不動さまへの子授けの願いが成就され、待望の跡継ぎが生まれます。その喜びは、生まれた翌月に舞台で子を披露するほど。10歳で八代目を襲名、江戸時代では最後の團十郎となります。美形の二枚目として、人気を博します。

江戸追放となった父を救わんとお不動さまに祈願する八代目

天保の改革によって、七代目の豪奢な生活は禁令にふれ、江戸十里四方追放の処分を受けることになります。以降8年も江戸を離れることになった七代目を成田山では延命院に住まわせ、かくまいます。八代目は、お不動さまに父の放免を祈願し、嘉永2年12月ついに父の追放処分がとかれます。この親孝行は、遠方まで評判を呼び、八代目のさらなる人気につながっていったのです。

七代目團十郎

自らが接待をする「せつたい所」

※平成28年5月31まで耐震補強工事を行っております

七代目は、千両という大金を奉納して三升の額堂を寄進。額堂の正面に「せつたい所」と自筆の看板を掲げ、自らが茶菓子で接待をしました。

自ら奉納した七代目の石像

七代目は、追放令が解除され江戸に帰参することができると、お不動さまの御利益によるものと、報恩のため、ご自身の姿を等身大の石像に彫刻させて奉納します。

お不動さまへの深い信仰

お不動さまへの信仰が特に深かった七代目は、額堂や石像の他にも品々を奉納しています。それは、お不動様への感謝のあらわれであります。

歌舞伎にみる不動尊信仰

九代目が演じる不動
梵字散らしの水衣
七代目の演じる弁慶

不動の見得

歌舞伎には「見得」(みえ)という芸があります。役者の演技がピークに達したところで、顔の表情やポーズをそのままにして、しばらくのあいだ動かずにいることを「見得」といいます。お不動さまのゆるがぬ御心が歌舞伎にあらわれたのがこの「見得」です。二代目自作の歌舞伎『不動』の中で演じた「不動の見得」は、まさに見得の中の見得でありました。

二代目市川團十郎が演じた「不動」の舞台

二代目が舞台で演じるお不動さまは、「不動の見得」という表現が有名でした。あまりの人気に「不動の見得」でにらまれると、あらゆる病が治ると噂され、江戸中に不動尊信仰を広めて行きます。

現代にも続くお家芸

「不動の見得」は、歌舞伎界で市川家にだけ許されたお家芸です。見得のかまえにはお不動さまの精神が宿っているといわれています。また、同じく市川家に伝わる「にらみ」は、邪を祓うお不動さまの御霊徳をあらわしたものです。「にらみ」の表情は、歴代團十郎によるお不動さまへの深い信仰の証です。

弁慶の衣装には、お不動さまの梵字がデザインされている

九代目團十郎が「勧進帳」に出てくる弁慶の衣装を梵字散らしの水衣にします。この衣装には、お不動さまをあらわす梵字が金糸で縫われています。

お不動さまの化身としての「勧進帳の弁慶」

江戸期の歌舞伎舞台が一枚の絵で残っています。その絵では、不動明王と弁慶が一体となり描かれています。山伏の姿をした弁慶は、お不動さまの御姿であると古来より信仰されていました。歌舞伎の舞台に見られる多くの芸が、市川家の不動尊信仰から生まれています。